30秒に一回みっける写真道場!!
  • HOME
  • Seek One Day
  • EVERYDAYLIFEYOKOHAMA
  • MIKKEFES2012
  • visitercenteryokohama
  • MOT+artst+kids
  • 全国道場
    • みっける江戸メシ
    • 大阪・此花道場作品
    • 横浜・黄金道場作品
    • 鹿児島・吹上道場作品
    • 東京・雑司が谷道場作品
    • 広島・庄原道場作品
    • 道場生
  • history
  • お問い合わせ
  • PRESS RELEASE
  • mikkeyokohama2016archive
  • Tateishi
  • HOME
  • Seek One Day
  • EVERYDAYLIFEYOKOHAMA
  • MIKKEFES2012
  • visitercenteryokohama
  • MOT+artst+kids
  • 全国道場
    • みっける江戸メシ
    • 大阪・此花道場作品
    • 横浜・黄金道場作品
    • 鹿児島・吹上道場作品
    • 東京・雑司が谷道場作品
    • 広島・庄原道場作品
    • 道場生
  • history
  • お問い合わせ
  • PRESS RELEASE
  • mikkeyokohama2016archive
  • Tateishi
30秒に一回みっける写真道場!!

予告:募集:花火大会のまち1000枚を3分で見る。2012年7月28日

7/25/2012

0 Comments

 
Picture
▽内容
花火大会が開催される街の中での一日を、1000枚の写真をデジタルカメラで撮り、その日に1コマ0.2-0.2秒で編集後、即日発表します。作品で選抜された方は、12月に、開催予定の30秒に一回みっけるフェスin台東に出場します。来れ、雑踏の中町を見つめるみっけ道場へ!

この写真道場のご説明ビデオを見て参考にしてください。http://youtu.be/IzOa3AmgZX0

▽日時
7月28日(土)
  午前11時~夜22時
  11時LwpAsakusaに集合!
 
▽即日発表会
7月28日(土)21時15分- 
 発表会は、どなたでもご覧頂けます。
 出演は、ワークショップで参加した人。
  予定 面白い地元の方や浴衣美人。参加者募集中
 音師>國府田典明,水玉 
   即日、街の声花火の音をremixし、音楽をつけていきます。

▽対象
デジタルカメラを持参できる方。地元の人もしくは、面白い写真とれる人。昼から夜まで時間のとれる大人。

▽ルール
 被写体は隅田川花火大会の日のまちのうごめく様子(台東区縛り)
 朝から夜までに、1000枚以上写真をとること 
 撮った写真は原則削除禁止、並べ替え禁止
 

▽費用
 500円(一応、会場費と保険費用で頂きます。)
▽定員
5人ほど(要相談)


▽申込方法

※申込方法等、facebookで北川に、お電話 080-4771-7629か、メール[email protected]
に、とりあえず参加するぞ!!と、メールしてください。
▽申込締切日
保険に入るため、一応7月27日(金)早期打ち切ります。

0 Comments

MikkeDojoPress 発刊

7/18/2012

0 Comments

 
Picture
mikkedojopressのページで見れます。

0 Comments

30秒に一回みっける写真道場の心得 その1

7/11/2012

0 Comments

 
Picture
30秒に一回みっける写真道場の心得 その1
立体などの作品を作る時、素材を購入する。購入してしまうと、もう後戻りができない。やらないと、作らないと、その素材が生きてこなくなる。素材を購入し、切り出したり、加工したりする。無垢の素材を加工するときの緊張感は、年月を経てもなくならない。
みっける写真道場も、あと戻りができない。とにかくたくさん写真を撮って、削除や編集をせず、一本の動画にする。しかし、デジカメは、デジタルのデータなので、物理的な素材のように、技術や、失敗のダメージが少ない。しかし、物理的な素材を扱うときのような緊張感を持って、シャッターを押していかないと、最後に映像にしたのをみたときに、その素材が生きてきてないことを知る事になる。 

0 Comments

7月7日七夕LwPasakusaにて、みっけるフェスの公開インタビュー

7/7/2012

0 Comments

 
Picture
みっけるフェスに向けて、公開インタビューを浅草ループさんのところで行った。
ループサンはもとサンダルやを改装して一回はイベントスペース兼パブに、しています。
今回客入りは、あまり考えておらず、2−3人でいいかという事で想定で、20時30分スタート。雨だという事もあり、当初2人のお客さんになった。それにインタビュアー2人を加えた5人で公開インタビュー。たかよし、ひろゆき、たかゆきさん、たかのり、という微妙に似た名前4人と、みっけファンのかなみさんをいれ、行いました。
私北川のみっけとは、違うアート作品の話から始まり、なぜみっける写真道場を始めたかをしゃべっていきました。
ループさんの4軒どなり翻訳家のたかのりさんの、アート作品も、みっける道場も、時間という所に着目点があるのですね。との指摘が、なかなか良かった。作品では、物と向き合うのですが、物というのは、安定していなくて、時間の変化とともに、物の意味が変わります。自然の中にある土は、実は、葉っぱだったり、落ち葉だったり、都市の中にある水は、水道水から排水へと変化します。あるいは、家という空間や人間さえも時間によって変化します。その変化を反映させるものとして、作品を存在させたいなと思ってます。
インタビュアーのたかゆきさん曰く、作品はある何かへ一定の規則で作られて、恣意的に作り込んでいく形式ではない、それと同様に、みっける写真道場も、一日1000枚とって、決して恣意的に編集をしないという形式で、似ていますね。とのこと。
などなど、少人数の公開インタビューによって、自分の作品と、みっける写真道場のたち位置の関係が、少し深まりました。大阪の師範代も加わると、より道場という形式にいたったのかも、突っ込めたなと思います。
企画していただいたLwPasakusa今村さんに、感謝したいですね。
7月28日は、花火大会この日も、地元の人に声をかけて、写真道場を行います。
発表場所は、このLwPasakusa21時15分より発表会もありますので、ぜひみなさまお越しを!
記事 師範北川

0 Comments
Forward>>

    みっけるBLOG

    みっける道場、みっけるフェスに向けたプロセスをかいていきます。

    Archives

    February 2013
    December 2012
    November 2012
    October 2012
    September 2012
    August 2012
    July 2012

    Categories

    All

    RSS Feed

Powered by Create your own unique website with customizable templates.